メール無料相談
082-256-2003
LINEから連絡

姿勢

安易に骨盤を立ててはいけない! 椅子の姿勢 整体師から姿勢を習ってはいけない

✨「骨盤を立てる」が正しい?✨

最近よく「骨盤を立てましょう」と言われます。

健康指導の先生や整体師の方の口からも当たり前のように出てくる言葉です。
でも、これは実は大きな間違いなんです。


私(大本達夫)も昔はそう思っていた

正直に言うと、僕自身も昔は「骨盤を立てること」が良い姿勢だと思っていました。

背骨はS字カーブだから、骨盤を立てると正しい——そう習ったからです。

でも臨床で多くの人の体を見て、そして自分でも試していくうちに違和感がありました。

👉「なんで骨盤を立てると、逆に腰に力が入って苦しいんだろう?」と。
骨盤を意識的に立てると腰が緊張してしまうのです


背骨はS字だけじゃない

大切なポイントはここです。

背骨がS字カーブになるのは「立っている時」「歩いている時」だけなんです。

座っている時は違います。

自然に「Cカーブ」になり、背骨がやわらかく“たわんで”くれた方が、筋肉がリラックスできるのです。

ところが「骨盤を立てなきゃ」と意識してしまうと、腰にグッと力が入り、背骨まわりが固まります。

それは本来の姿勢とは真逆で、むしろ不調の原因になってしまうのです。


姿勢の原則1

腰に力を入れてはいけない。

これが本物の姿勢の原則です。

無理に骨盤を立てるのではなく、力を抜いた自然なバランス。

これが体を守り、長く元気に動ける秘訣です。


整体師に姿勢を聞いてはいけない理由

誤解してほしくないのですが、僕は整体師のことを悪く言いたいわけではありません。

整体師の専門は「施術」であって「姿勢指導」ではないのです。

なのに「骨盤を立てましょう」と間違ったことを教えている現状があります。

これが広がってしまっているのが、姿勢業界の大きな問題なんです。

だからこそ僕は、正しい姿勢の考え方を伝え続けています。

腰に力を入れない。座るときはCカーブでいい。

このシンプルな原則を、ぜひ多くの人に知ってほしいのです。

 

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。