背骨って、どのように動かないといけないのか? ご存知ですか?
皆さんの背骨は、きちんと動いているのでしょうか?
どのように動いたら、「きちんと動いた」と言えるのでしょうか?
例えば、腰痛治療に行くと、
「腰を前に曲げる」
「腰を反らす」
「腰をねじる」
この3つの動きを検査するのをよく聞きますが、
これができたなら、「背骨がきちんと動いている」
と言えるのでしょうか?
また、この3つの動きの可動域が正常だったら、
「背骨がきちんと動いている」と言えるのでしょうか?
答えは、NOですね。
これらが正常だとしても 背骨がきちんと
動いているとは限らないのです。
実際の日常での背骨の動きは
「曲げる」、「反る」、「ねじる」 のような
単純な動きだけではありません。
人間の体も動物の体と同じです。
動物がこんな単純な動きしかしないでしょうか?
人間以外の動物は背骨を上手く使っているように感じませんか?
人間だけが、背骨が動かないようになっていると感じます。
「背骨がきちんと動かないから、腰痛や肩こりになっている」
と言えます。
背骨が動かないので、肩や腰の筋肉で頑張って、
体の重みを支えようとして負荷がかかり、
肩こり・腰痛が起こるのです。
だとしたら、「背骨の動きについて、学んでみませんか?」
軸育セミナーでは、
◎背骨の働き・役割を教えます!
◎腰痛持ちの人の背骨の特徴を教えます!
◎肩こりの人の背骨の特徴を教えます!
◎背骨の治療法を教えます!
◎背骨バランスを教えます!
体の要・骨盤がまともな働きをしていますか?
☑ きちんと骨盤に軸が入っていますか?
☑ 骨盤に軸が入っているかどうか、調べていますか?
☑ 骨盤の調べ方知っていますか?
☑ 立った状態で骨盤をきちんと動かすことができますか?
骨盤矯正したからと言って、骨盤がしっかりするわけではありません
骨盤は、家で言う「基礎」です。基礎がグラついているなら、
腰に負担が来て、腰痛になってもしょうがないですね。
腰痛の人や股関節に問題ある人は立った状態で、
骨盤がしっかりしていません。
なので、腰痛で仙腸関節や腰部の治療をしても
骨盤矯正しても根本改善していないのです。
骨盤が「体の基礎」として、しっかりしないといけないのです。
観葉植物の鉢のように、「基礎」として、
しっかり安定しなければいけないのです。
全身の体の構造を元から建て直さないと根本改善しないと
考えるべきです。
軸育セミナーでは、骨盤がしっかりする訓練を教えます!
走るバランス 走りながら軸を入れる方法を教えます
走る時に、きちんと軸が入っているのか? 軸がないと体はブレてしまい、ブレを止めようとして、 要らない力が入ってしまい、走る力が半減してしまいます。 まず、走る構造バランスを安定させることを教えます。 走るバランスは、いろんなスポーツの基本であり、 一番の根本の部分ですからしっかり学んで下さい。 これが分かれば、成果に大きな結果の違うを生み出すでしょう。
今回の軸育セミナーは、おおしま接骨院の大島先生に会場段取りなどご協力してもらい開催します。
今回の勉強会はこのような社会情勢の為、
名鉄名古屋駅より名鉄犬山線で西春駅下車
西春駅に到着しましたら、
※タクシーが西春駅ロータリーに居ない時、
お車でお越しの先生は「北名古屋市総合体育館」
北名古屋市総合体育館入り口から入り、
◯昼食は研修会会場内でも取れますが
※お氣をつけてお越し下さい。
◎軸育セミナー参加費:早期申込み特別価格(7/30まで)⇒1万6千円
特典1:軸育座位DVD(Part1)プレゼントします
特典2:「腰痛とは何か?」を1冊プレゼントします
特典3:1人(スポーツ選手)の同伴できます

決済がうまくいかない場合はご連絡してください
または、
PAYPAY銀行
R.Doorバランス院大本達夫
ビジネス営業部(ビジネス)
店番号:005
口座番号:3152645
または、
PAYPAYでお支払いをご希望の方は、おっしゃってください
または、Facebook メッセンジャー、LINEなどからか
メール:rdoorseitaiin@hotmail.com より連絡して下さい。
コメント